「ファイヤー&サンダー&フリーザーGX」に「レシラム&リザードンGX」をピン刺ししたデッキになります。一般的な「ファイヤー&サンダー&フリーザーGX」デッキよりも炎タイプ用のカードを多く採用しています。
「ユキメノコ」は環境にレシリザデッキが多いため採用しています。

【デッキコード】SSpR3M-TgSfTW-pMSSSX
メインカード
ファイヤー&サンダー&フリーザーGX

ワザ「トリニティバーン」 火水雷無 ダメージ210
GXワザ「スカイレジェンドGX」
このポケモンと、ついているすべてのカードを、自分の山札にもどして切る。追加で火水雷エネルギーが1個ずつついているなら、相手のポケモン3匹に、それぞれ110ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。][対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。]
通常ワザ「トリニティバーン」で毎ターン210ダメージが出せ、GXワザで相手ポケモン3体に110ダメージを与えて、自分は全回復してデッキに戻っていきます。
ワザが強い分、要求エネルギーは火、水、雷エネルギーがそれぞれ一枚ずつ必要で、つけるのが大変になっています。
「ビクティニ」や「溶接工」、「レインボーブラシ」を使ってエネルギーをつけます。
レシラム&リザードンGX

ワザ「げきりん」 炎無 ダメージ30+
このポケモンにのっているダメカンの数×10ダメージ追加。
ワザ「フレアストライク」 炎炎炎無 ダメージ230
次の自分の番、このポケモンは「フレアストライク」が使えない。
GXワザ「ダブルブレイズGX」 炎炎炎+ ダメージ200+
追加で炎エネルギーが3個ついているなら、100ダメージ追加。その場合、このワザのダメージは、相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない。[対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。]
「三鳥」と相性の悪い「ピカゼク」などが相手の場合に戦ってもらいます。
ワザ「フレアストライク」で230もの高ダメージを出すことができます。一発撃つと次のターンは打てませんが、「グズマ」や「ポケモンいれかえ」で入替しながら戦います。
HPは270もあり一発で倒せるポケモンは限られてきます。そのため、ダメカンが乗った状態になることが多く、ワザ「げきりん」が生きてきます。
GXワザは炎エネルギー6個で300ダメージを出すことができます。現在HP最大のポケモンが「コイキング&ホエルオーGX」と「ファイヤー&サンダー&フリーザーGX」の300ですので「ムキムキパッド」を装備していない限りすべてのポケモンをワンパンできます。
ビクティニ

ワザ「ビクトリーサイン」 火
自分の山札にある、それぞれちがうタイプの基本エネルギーを2枚まで、自分のポケモンに好きなようにつける。そして山札を切る。
ワザ「ほのお」 火 ダメージ20
ワザ「ビクトリーサイン」で山札からそれぞれちがうタイプの基本エネルギーを2枚まで、自分のポケモンに好きなようにつけることができます。これで「ファイヤー&サンダー&フリーザーGX」のエネルギー加速をしていきます。
「ビクティニ」も「ファイヤー&サンダー&フリーザーGX」と同じく「スカイレジェンド」に収録されています。
火打石

このカードは、自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えない。
自分の山札にある炎エネルギーを4枚まで、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。
このデッキでは手張りする以外に「ヒートファクトリー」や「溶接工」など手札の炎エネルギーを使う機会が多いので、山札の炎エネルギーを4枚も手札に回収できるのは助かります。
レインボーブラシ

自分の山札にある基本エネルギーを1枚、自分の場のポケモンについているエネルギー1枚とつけ替え、ついていたエネルギーを山札にもどして切る。
炎エネルギーをつけるカードは「ボルケニオン」や「溶接工」などたくさん入っていますが、ほかのエネルギーに関しては手張りするか「ビクティニ」しか入っていません。
ですので、「三鳥」に余分についた炎エネルギーを別のエネルギーに変えるために採用してます。
溶接工

自分の手札にある炎エネルギーを2枚まで、自分のポケモン1匹につける。その後、自分の山札を3枚引く。
「三鳥」、「レシリザ」のエネルギー加速手段として使います。また、3枚ドローもできるので「ハウ」の上位互換です。
巨大なカマド

おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の手札を1枚トラッシュしてよい。その場合、自分の山札にある炎エネルギーを2枚まで、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。
このデッキでは手張りする以外に「ヒートファクトリー」や「溶接工」など手札の炎エネルギーを使う機会が多いので、毎ターン山札の炎エネルギーを2枚手札に回収できるのは強いです。
戦い方
「三鳥」に「ビクティニ」、「溶接工」でエネルギー加速をして戦います。炎エネルギーをつけやすいデッキ構成になっているので、炎エネルギーを余分につけて「レインボーブラシ」で別のエネルギーに変換します。
「三鳥」と相性の悪い「ピカゼク」などには「レシリザ」で戦います。エネルギーのつけ方は「三鳥」と同じで「ビクティニ」や「溶接工」を使います。
環境に蔓延っている「レシリザ」相手には「ユキメノコ」でワンパンしていきます。
まとめ
三鳥単デッキだと相性の悪い「ピカゼク」に勝つのはかなり難しいですが、「レシリザ」を入れることで対応できています。三鳥単デッキに比べていろいろなデッキと戦うことができます。
「ユキメノコ」のラインはレシリザデッキ対策に入れていますが、環境が変わればそれに合わせて変えていく必要があると思います。
関連記事
「ファイヤー&サンダー&フリーザーGX」に関する記事
- 【デッキレシピ】ファイヤー&サンダー&フリーザーGX/ビクティニ型
- 【デッキレシピ】ファイヤー&サンダー&フリーザーGX/ポリゴンZ型
- 【カード紹介】ファイヤー&サンダー&フリーザーGXの使い方
- 【デッキレシピ】ファイヤー&サンダー&フリーザーGX+レシリザデッキ
「レシラム&リザードンGX」に関する記事