トレカパーク TSUTAYA OUTLET 神栖店での新弾バトル優勝
「ひびき」さんの「ピッピ人形LO」デッキです。
「リーリエのピッピ人形」と「フラージェス」の特性をうまく使ったサイドを取らせないループにより、相手のデッキ切れを狙うデッキ構成になっていますね。
【トレカ大会情報】
本日開催 #ポケモンカード 新弾バトル!優勝者は【ひびき】さん!デッキテーマ【ピッピ人形LO】
優勝コメント【ピッピ人形最強です。】
優勝おめでとうございます!#TSUTAYAOUTLET神栖店 #トレカ #トレカ神栖 #ポケカ神栖 pic.twitter.com/m00G9xMuQt— トレカパーク TSUTAYA OUTLET 神栖店 (@TSUTAYAOUTLET1) August 2, 2019
公式サイトで同じデッキレシピを見た場合

【デッキコード】1kwdFF-Aim1ol-kVFFfk
メインカード
リーリエのピッピ人形

このカードは、HP30の無色タイプのたねポケモンとして、場に出すことができる。
自分の番の中でなら、バトル場に出ているこのカードを山札の下にもどしてよい。(ついているカードは、すべてトラッシュする。)
このカードは、にげられない。このカードがきぜつしても、相手はサイドをとれない。
HP30の無色タイプのたねポケモンとして、場に出すことができます。
倒されてもサイドがとられないので壁として置いておけます。
このデッキでも壁として使っているようです。
ピッピ

デザイナーズコンボとして「リーリエのピッピ人形」と同じ「ドリームリーグ」に収録されている「ピッピ」です。
攻撃後、「リーリエのピッピ人形」を身代わりにして手札に逃げることができます。
ピィ

特性「はりきりドロー」
自分の番に1回使えて、使ったなら、自分の番は終わる。コインを1回投げオモテなら、自分の手札をすべて山札にもどして切る。その後、山札を6枚引く。
「リーリエのピッピ人形」をバトル場に出しているときはワザを使えないので、特性「はりきりドロー」の「自分の番は終わる」というデメリットをほぼ感じさせずにメリット部分の効果を使えます。
フラージェス

特性「ワンダーギフト」
自分の番に1回使える。コインを1回投げオモテなら、自分のトラッシュにあるグッズを1枚、相手に見せてから、山札の上にもどす。
ワザ「ミストガード」 妖妖無 ダメージ70
次の相手の番、このポケモンはドラゴンポケモンからワザのダメージを受けない。
特性でコインを1回投げオモテなら、自分のトラッシュにあるグッズを1枚、相手に見せてから、山札の上にもどすことができます。
この特性で「リーリエのピッピ人形」を山札の一番上に戻して、次のターンも「リーリエのピッピ人形」を壁とするというループがデッキの軸みたいです。
コイントスでの結果次第なので、「フラージェス」をたくさんベンチに立てて確率を上げることが重要そうですね。
アブリボン

特性「ふしぎなはおと」
このポケモンがベンチにいるかぎり、自分の場のフェアリーポケモン全員は、相手が手札からサポートを出して使ったとき、その効果を受けない。
ワザ「ふむ」 妖 ダメージ20
デッキに入っているポケモンをすべてフェアリータイプで統一しているので、特性で「グズマ」を封じれます。これでかなり安定感が増してますね。
戦い方
基本的な戦い方は、以下1~5のような感じだと思います。
1.「リーリエのピッピ人形」を壁にしながら「フラージェス」と「アブリボン」を立てる。
2.「フラージェス」の特性で「リーリエのピッピ人形」をトラッシュからデッキの一番上に戻す。
3.「リーリエのピッピ人形」をドローしてまた壁にする。
4.相手のデッキがなくなるまで2と3のループ
2番のところはコイントスで表を出さないといけないので「フラージェス」は多めに立てる必要がありそう。
まとめ
序盤を乗り越えてしっかり「フラージェス」が数体立てば、ほぼLOできるんではないでしょうか?!
使われると嫌だけど、使うととても楽しそうなデッキだと思います。
関連情報
「リーリエのピッピ人形」に関する記事